最近の学校の様子
浴衣着付け&マナー講座を行いました。 【令和7年6月26日(木)】  商業コース2年生21名が、日本の伝統文化を学ぶ講座で浴衣の着付けと和装でのマナーについて学びました。学校に用意されている浴衣から自分好みの浴衣と帯を選び、着付けの仕方を講師の先生に教えていただきました。そして、和装でのマナー、礼の仕方なども学びました。「帯結びやお端折りを作るのが難しい」と言いながらも「夏祭りには、自分で浴衣を着て出かけてみたい」との声があがっていました。
県議会傍聴 【令和7年6月 13 日(金)】  令和7年6月 13 日(金)に、本校3年1組文系の生徒8名と、3年2組・3組の「社会探究」受講生徒7名の計15名の生徒が、令和7年第2回茨城県議会定例会の「第3回未来を拓く新たな茨城づくり調査特別委員会」を傍聴しました。これは茨城県教育委員会の「高校生による茨城県議会の傍聴」に申し込み実施したもので、成人年齢引き下げに伴う主権者教育の一環として、「政治・経済」。「社会探究」を学ぶ3年生に対して実施したものです。 当日は、県議会事務局の方から県議会の仕組みやはたらきについて説明を伺いました。その後、特別委員会室の傍聴席で執行部からの説明と議員からの質疑を傍聴しました。この調査特別委員会は、令和8年度を初年度とする新たな県総合計画の策定に向けて、今後特に求められる事項を議会として明確に打ち出すため、「新たな茨城づくりに向けた諸方策の在り方」について調査・検討を行うもので、今回の内容は、「新しい安心安全①(医師確保や医療提供体制の整備)」についてでした。今を生きる高校生に関係の深い内容で、生徒は興味深く、メモを取りながら熱心に説明・質疑に耳を傾けてい...
「立馬集団インセンティブツアー歓迎セレモニー」に参加しました!! 【令和7年6月4日】  6月4日(水)、常陸太田市観光物産協会より依頼を受け、台湾からインセンティブツアーで常陸太田市を訪れた「立馬集團」約140名を市長さんや常陸太田市のゆるキャラ「じょうづるさん」と共に出迎えました。当日は空模様が心配されましたが、雨に降られることもなく、旅行団の皆様をお出迎えすることができました。※立馬集團(リーマージータァン)…台北市に本社を置き、健康食品事業のほか、さまざまな事業を手がける財閥企業。
日本の心と美の祭典「全日本きもの装いコンテスト」世界大会に出場しました!! 【令和7年6月1日】  1月19日(日)に栃木県宇都宮市で行われた関東大会において2位に入賞し、世界大会への切符を手にしました。そして、6月1日(日)東京都台東区浅草公会堂で行われた「日本の心と美の祭典 全日本きもの装いコンテスト世界大会」学校対抗の部に出場しました。 この大会は、ステージ上で着物の着装を行いその時間・出来映え・立ち居振る舞いに加え学校対抗の部ではチームワークが評価されます。着物しかも振袖を「鏡のないところ」で「自分で着る」ことができるのだろうか?と最初は不安そうだった選手達も、講師の先生の指導のもと練習を重ね、世界大会では堂々した着装を披露する事ができました。日本の伝統文化である「着物」の美しさを学ぶ良い機会となりました。