福祉保育コース3年 血圧測定会

福祉保育コース3年生が、「こころとからだの理解」の授業の一環として、先生方へ血圧測定会を実施しました。

授業で一生懸命に測定の仕方を覚えて、記録の書き方も学びました。実技試験も実施しました。

先生方へ血圧を測定するために、事前に招待状や記録用紙、準備や企画など生徒が主体になって取り組みました。

当日は全員で協力して取り組むことができました。校長先生はじめ20名の先生方が血圧測定に来てくださいました。

生徒達は、実施できたことで喜びと達成感に満ちあふれていました。

 

福祉保育コース3年 介護過程 社会人講師による授業

6月19日介護過程における多職種連携の授業で、本校非常勤講師である社会福祉法人・成華園の岸田卓也先生にお話を伺いました。昨年授業をしてもらった生徒は、久しぶりの先生の授業に興味津々で参加していました。先生から思い出の深い利用者様のお話を伺い感動している生徒もいました。ありがとうございました。

届けよう、服のチカラプロジェクト

6月17日(火)JRC部と福祉保育コース2年生、参加希望生徒とコラボをして、“届けよう、服のチカラ”プロジェクト参加に伴う出張授業を行いました。ユニクロから出張授業に来てくださいました。このプロジェクトは、不要になった子ども服を回収して、難民など世界中で服を必要としている子どもたちに届けるプロジェクトです。出張授業に参加した生徒からは、「これから服を集めるのが楽しみになった。」「どれくらい集めることができるのか楽しみ。」という声が聞かれました。これから生徒が中心になって、準備・洋服の回収・梱包を協力して行っていきます。

 

6/16(月) 福保3年施設実習

福祉保育コース3年生が初めて施設実習を行いました。ゆめいろ保育園で4名が実習を行い、いばらきのケア(デイサービス寿楽)にて6名が実習を行いました。それぞれに目的意識をもって取り組むことができました。今回の実習で得た経験を、ぜひ将来に活かして欲しいと思います。

福祉保育コース2年 施設見学 

福祉保育コースの2年生が初めての施設見学へ社会福祉法人 西山苑様へ行ってきました。

初めての施設見学に緊張していましたが、「とても楽しかった。」「とても明るい雰囲気で施設見学して良かった。」という感想が聞かれました。

秋にも施設見学を予定しています。これから専門的な学びが増えていきます。みんなで福祉や保育について学びを深めていきます。

柏施設長様、服部生活相談員様や指導者様、お忙しい中丁寧に施設見学をしてくださりありがとうございました。

福祉保育コース2年 認知症サポーター養成講座

5月28日認知症サポーター養成講座を実施しました。

常陸太田市社会福祉協議会様・山口先生・おむすびの会様のご協力によりたくさんの学びがありました。ありがとうございました。

福祉保育コース3年生 生活支援技術 介護技術(シーツ交換・移乗介助)

【授業の様子】5月19日(月)福祉保育コース3年生
5月19日(月)福祉保育コース3年生が、生活支援技術の授業において介護技術(シーツ交換・移乗介助)を学習しました。
利用者様への声のかけ方や、移乗介助を行う際の留意点など、根拠にもとづいた専門的な知識を学習しています。

福祉保育コース3年 介護過程 社会人講師による授業

5月15日(木)福祉保育コース3年生の介護過程の授業で、多職種連携の大切さについて学びました。

茨城県立こころの医療センター、主任看護師・精神科認定看護師の藤田智則様に講義していただきました。

学んだ事をたくさん記録に残すことができました。さすが3年生です。

貴重な講義をありがとうございました。

福祉保育コース2年 高齢者疑似体験について

5月14日(水)福祉保育コース2年生が、高齢者疑似体験を実施しました。
高齢者の疑似体験を通して、「手や足を動かしにくいと、大変なのがよく分かった。」「高齢者の方が困っていたら声をかけたい」など感想が聞かれました。
2年生は、これから福祉について学びを深めていきます。福祉保育コースのメンバー同士、助け合って成長していきましょう。